ゆうしんサラリーマンの背伸びのX(旧Twitter)で最新の旅情報更新中!

なぜ一般的な企業勤めの共働き夫婦がホテルステイを満喫できるのか 【無理なくできる、ちょっとした日常のコツ】①

夫婦について 

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”” balloon=”round” balloon_shadow=”true”]


年収:300万くらい
休み:土日祝(前職時は平日1日、土曜午後、日祝でした)

[/word_balloon]
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”ゆうしん” balloon=”round” balloon_shadow=”true”]

旦那
年収:400万くらい
休み:シフト制のため不定期

[/word_balloon]

厚生労働省が行った調査をまとめた、
「2019年国民生活基礎調査の概況」という資料によると、
児童のいる世帯の雇用者所得(世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・
賃金・賞与の合計金額で税金や社会保険料を含む)は651.8万円だそうなので、
私たちの給料は平均程度と言えると思います。

では、なぜ私たちは
一般的にお金が掛かりがちなホテルステイや旅を年に何度も楽しむ事が出来るのか…

今回は、私たち夫婦が日常生活や旅行計画時、旅行中に実践している
誰でもできるちょっとしたコツを教えたいと思います。

少しでも実践できることはないか、探しながら読んでいただけると幸いです。

この記事はこんな人にオススメです
  • 一般的な年収程度はあるが、日常生活費や貯金だけで精一杯…
    旅行の時に使えるお金があまりない
  • ホテルステイが楽しめている家庭のやりくりの仕方を知って、
    実践できそうなことは取り入れてみたい
  • ホテルステイは好き!だけどあまり貯金が出来ていない…
    ホテルステイを楽しみながら貯金をするのはどうすればいいの?
  • 何でそんなに収入が高くないのにホテルステイが楽しめているの?
    何かコツでもあるの?どうしているのか知りたい!
注意

私たちは夫婦2人なので、今回の記事も夫婦2人で行っていることを記載しています。

お子さんがいるご家庭は必ずしも今回記載したことを全て実践出来るわけではないかもしれないので、
「自分達でも何か取り入れられそうなことはないだろうか…」
という視点で閲覧していただけると幸いです。

日常生活時のコツ

家計編

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

私たちは、共働きなので、月に10万円ずつ出し合って、
その中から、家賃、食費、日用品代、光熱費、貯金等も行っています。

[/word_balloon]
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”ゆうしん” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

その月の最初に、ゆうしんの口座にトントンから10万円預かって、
OsidOri(オシドリ)」というアプリを使い、
生活費から支出した金額、分類を登録することで収支を共有し、
月の終わりに締めの作業として、トントンへ家計から支出した代金を
振り込んでいます。

[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

私が生活費として利用した分を月末にゆうしんの口座から送ってもらいます。

[/word_balloon]

「家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri 」
★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます

ここで、我が家の昨年12月の家計を公開します!

貯金

家計から月5万円行っています!
内訳としては、積立NISAに18,000円(6つの銘柄に3000円ずつ)、
残りは現金でという感じです。
現金で貯金している分は、引っ越しをする用に貯めています。

食費

主にスーパーで購入したものを買い出しに行った方が登録しています。
食材は主に、オーケーストアで購入しています。
何より安いし、100gあたりとか、1つあたりの単価を表示しているところも
大変有り難くて気に入っています。
値引きシールのものを買っても賞味期限や品質的に問題なさそうな時は、
なるべく値引きシールが貼ってある商品を購入したり、
野菜や果物がたまに1日経過した売れ残りがワゴンセールのように、
カゴに詰めて出ている時があるので、そういった商品を購入したりしています。
(我が家では激安コーナーと呼んでいますw)


たまに、一緒に外食に行った時の会計を出すこともありますが、この月は優秀ですねw
外食は月によっては多い時には1万掛かる時もあります。
大体4~5万の範囲で月によって変動あるかなぁという感じです。

光熱費

これも月によってまちまちですが、
大体毎月トータル1万円前後かなという感じです。
水道代が2ヶ月毎に請求されるので、
水道代が請求される月は1万円を越えるかなというところです。


去年の最高額は2月の20,595円でした。(ガス代と電気代が高かった…!)
敗因は暖房で電気代が嵩んでしまったところと、
お湯を出して手を洗ったり、食器洗いをしたり…というところでしょうか…

お湯を使うのは寒過ぎるからしょうがないとして、
今年は、極力エアコンは使わないように
コタツを新たに導入し、電気ストーブと併用しながら
寒さを乗り越えようとする作戦を実行中です✨

因みに今年の2月は、去年と比較し、
電気代が3700円節約できていましたが、
ガス代が約200円上回っていました。
トータルでは、4500円少なくなっていました!
コタツ作戦成功と言えるのではないのでしょうか…

でもあまり我慢したり、突き詰めて節約をしようとしても、
かえって窮屈な生活になってしまうかもなので、
光熱費に関しては、あまり突き詰めた節約生活をしない様に、出来る範囲で頑張っています

通信費

マンションが、J-comのネットと契約しているので、
それに掛かる代金は通信費として家計から出しています。

最初はNURO光を検討していましたが、
工事で壁に穴を開ける必要があるらしく、許可採りが面倒だったり、
工事が色々面倒だったりで、なんだかんだでJ-comに落ち着きました。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

外出時に2人共個人でモバイルWi-fiを使用しています。
モバイルWi-fi代は家計からではなく個人負担にしています。

[/word_balloon]

特別な支出 家具・家電

2人で一緒に住むにあたって、大きいサイズの冷蔵庫を購入しました。
11万円という大きな買い物だったので、1回で支払いは難しく…
最大の36回払いの手数料なしという支払いをしています。
まだしばらくは支払い続けることになりそうです。

日用品

ネットショップや100均、ドラッグストアなどで購入した日用品や消耗品を購入した場合に記載しています。

以上、我が家の家計を初公開しました。
皆さんの家計と比較していかがでしたでしょうか。
ウチはそれほど、我慢し過ぎず、メリハリを大事にしているので、
思い切った節約はしていないのかな…と思います。

決済編

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

私たち夫婦の決済はキャッシュレス派です。
小額やコンビニの決済でも店舗・キャンペーンに応じて、
決済方法を使い分けています

[/word_balloon]

私が現在主に利用しているQR決済は以下の通りです。

  • Pay Pay
  • 楽天ペイ
  • au PAY
キャンペーンの情報収集

決済系のキャンペーンは、そのほとんどが期間限定です。
また、最近は地域限定のキャンペーンも増えてきたと思います。

中でも最近は(恐らく多くの人もされていると思いますが…)
QRコードの決済のキャンペーンを活用する事が多いです。

キャンペーン時期にQR決済や付随するクーポンを活用しています。

キャンペーン情報は主に月初めに各QR決済アプリで確認しています。
たまに要エントリーのものもあるので
チェック&エントリー(活用できそうなキャンペーンであれば)も行っています!

Pay Payアプリだと、普段利用しているお店のクーポンのチェックも行っています。

私が普段利用しているスーパー(オーケーストア)にて、
QR決済アプリのキャンペーンのポスターを掲示しているので、
そういったものも注意深く確認する様にしています。
(こっちの支払い方をしていれば…という後悔をしないためにも情報収集は必須です。)

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

ホントにスマホのQR決済便利過ぎです。
常に財布はカバンの奥底にあって出しにくいので(自分の問題w)、
すぐに出す事ができるスマホでお会計が出来るのは助かる!
Apple製品ユーザーでApple Watchも持っているのですが、
Apple Payをイマイチ活用できていないのが悩み…
使いこなせるようになりたいな…!

[/word_balloon]

決済キャンペーンの心強い味方のアプリ紹介

先ほど、QR決済の期間限定のキャンペーンは、
各QR決済のアプリで確認しているとお伝えしましたが、

そんなの毎回確認していられない!
たくさんキャンペーンがあるけど、一番お得なキャンペーンってどれ?

という方に朗報です!

QR決済キャンペーンの強い味方、「オモチ」というアプリをご存知ですか?

以前は「AIクレジット」というアプリ名でしたが、「オモチ」に変更になったようです。
パッと見、ポイ活アプリには見えないですよね(笑)

【追記】2022/8/13

現在は「ポモチ」というアプリの名称を変更しています!
(流石にオモチという名前ではポイ活アプリか分かりにくかったからでしょうか…?)

使い方に関しては大幅な変更はなさそうです。

現在地から周辺にあるお店、決済方法、キャンペーン情報を調べることができます。決済方法、ショップカテゴリの絞り込み検索もできるので、便利です。(ピンの形がオモチに似ているからオモチという名前なのでしょうか…。)

「お得カレンダー」というタブから【決済サービス別】【店舗別】検索ができます。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

5000円までは500円刻み、
それ以上は1000円刻みで、
還元率及び還元額とその還元額を得るための支払いの
順位を見ることができ、支払い方法についても
どの様にすれば良いのかの手順がわかりやすくマンガのイラストで
書かれているので、初心者の方でも順番通り行えば良いので便利です!

[/word_balloon]
【たのしいポイ活アプリ「オモチ」】

ポイ活編

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

私の好物でもあり、やや得意分野ですw
以前は溜めることばかり注力し過ぎて
ポイント魔神になっていましたが、
現在は、ほどほど貯めてはお得に活用できる方法を模索しています。

[/word_balloon]

現在私が注力して貯めているポイントは以下の通りです。

  • 楽天ポイント
  • Ponta

以前はTポイントも意識して貯めて、ウエルシアで使う「ウェル活」も行っていましたが、
引っ越したので、ウェルシアが近所に無く、最近はあまり意識して貯めない様になりました…。
他にも貯めれる時に貯めているポイントとして、

  • dポイント
  • JREポイント

があります。
貯められるお店があるときに提示やクレジット払いで貯めたりなどしている程度で、
ポイントが貯まるから絶対このお店!
という様にポイントに振り回されない生活を送ることを心がけています。

キャンペーンの情報収集

キャンペーンは、毎月開催のものと期間限定のものがあります。

毎月開催の場合に行うこと。

  • エントリーをする

毎月開催のキャンペーンの例

このキャンペーンは、

  • 全員対象 楽天ポイントカードを提示してお買い物された方全員で
    100万ポイント山分け
  • 対象者限定 あなたにおすすめのお店や楽天グループサービスの条件達成ごとに
    ポイントプレゼント

という内容です。
対象者限定のサービスのおすすめのお店が毎月異なるので、それをチェックするために
毎月エントリーにするということにしているのかなと思います。

期間限定のものは、

  • 各ポイントアプリにて確認する。
  • QR決済アプリで確認する。
    (楽天ポイントは楽天ペイ、Pontaはau PAY のアプリ上にて確認出来ます)

主に決済系アプリとして、利用しているアプリで貯まるポイントが
注力して貯まるポイントになっているかもしれません。
それぞれ、貯めやすいお店が近所に多いポイントからポイ活を始めてみてはいかがでしょうか?

毎日ポイントゲットのチャンス!
日頃行っているポイントゲットのためのルーティン紹介

私はスマホを使って、毎朝、ルーティーンとして、ポイントを貯めるアプリ、
所謂「ポイ活アプリ」を使っています!

私が使用しているポイ活アプリの例を紹介します!

楽天ポイント
  • 楽天Point Club
    楽天リワードの「ミッション」をクリアするとポイントが貯まります。
    具体的なミッションは以下の通りです。

    ◆毎日起動で1ポイント
    ◆毎日ポイントミッションのおトク情報をチェック
    ◆毎週ポイント実績を確認しよう
    ◆毎週3つ以上のキャンペーンをチェック

    月曜にリセットされる様なので、月曜に4つのミッションを行い、
    火曜〜日曜は上2つのミッションを行うというような感じです。

    忘れずに行うことができれば、
    毎週16ポイント(ウィークミッション2ポイント+デイリーミッション2ポイント×7日間)
    を貯めることが出来ます!

    ★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
    ☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
  • Rakuten Super Point Screen
    広告をクリックするだけで1ポイントが貯まることができるアプリです。
    そちらは1日最低3つ、多い時にはそれ以上あったり、
    たまに1クリックで2ポイントが貯まる広告もあるので注意深く探しています。
    広告はランチタイム(11:00〜14:59)、ナイトタイム(18:00~23:59)に
    それぞれ時間限定で掲載している広告もあるので、
    思い出した時にはお昼と夜の時間に複数回訪れることもあります。

    また、ラッキーコインという、コインを5枚集めてポイントゲットのチャンスゲームに
    挑戦することができるものもあります。
    コインは1日2枚(クリック時&広告視聴により)もらうことができ、
    チャンスゲームに挑戦した日には当落関係なく広告視聴が2回できるため、
    最大3枚のコインを貯めることが出来ます。
    大体ラッキーコインのチャンスゲームは1日おきの頻度で挑戦することができ、
    私の場合、約1/2の確率で1ポイントのカードを引くことが出来ます。
    (1等が10,000ポイント、2等が1,000ポイントらしいのですが、
    1ポイント以外当たったことがありません…)
    このアプリで獲得したポイントは2日後に反映されるそうです。

    ★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
    ☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます

【番外編】

  • 楽天チェック
    デイリーミッションではありませんが、
    私がローソンに入店した際に必ず行っている習慣を紹介します。

    楽天チェックというアプリを開き、チェックポイントでチェックインボタンを押すと、
    チェックインすることができ、カードゲームに参加することでポイントがもらえます。
チェックインボタンを押すと、このような画面になります。
下に書いている注意にあるように、
Bluetoothを利用するアクセサリとの併用はできない様です。
接続した状態でチェックインをしようとすると、音声、通信が途切れます。
カードが出てくるので、
1枚選びます。
この日は1ポイント当たりました。
私は最大で3ポイント当たったことがあります。

ローソンは1日合計3回までチェックインができます。当選ポイントも最大50ポイントまでもらえるらしいのですが、倍率が高いので、1ポイントは確実、運が良ければそれ以上という感じで気楽なスタンスで利用するのがベストだと思います。

Ponta ポイント

じゃらん、ホットペッパーグルメ・ビューティー、ポンパレモールなどで貯めることができるポイントです。
リクルートIDと連携しており、au Payの決済でもポイントを貯めることが出来ますが、
がたまにローソン銀行でチャージを行うだけでも抽選でポイントをもらうキャンペーンを行なっています。
Pontaポイントのポイ活アプリとして、私は以下のものを使用しています。

  • ローソンアプリ
    ポイントチャレンジという、金のコーヒー豆を集めるゲームを行い、
    金のコーヒー豆が10個溜まった時点で、ポイントゲットのチャンスゲームに参加することが出来ます。
    私は2月では4ポイント貯めることが出来たので、毎月4,5ポイントくらいはゲット出来ているのかなぁという感じです。

    ★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
    ☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
Pay Payボーナス

こちらはポイントではありませんが、毎日Pay Payボーナスを得るためのポイ活は毎日しているので、
紹介させていただきます。
(4/1以降はPay Payポイントに名称が変更になるそうです。)

  • Yahoo!アプリ
    こちらのアプリで抽選やゲームを行い、
    毎日1〜2円相当のPay Payボーナスをもらっています。
    主なゲームや抽選は以下の通りです。

    毎日スロットくじ(約7割ぐらいの確率でPay Payボーナス1円相当がもらえています)
    ズバトク内の毎日チャレンジより↓
    毎日くじ
    Pay Payボーナスくじ
    スクラッチくじ

    ズバトクのキャンペーンはたまにしか当たらなかったり、
    Pay Payボーナスではんなく、ショッピングで利用できるクーポンを
    もらう頻度が多いような感じがします。
    ★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
    ☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
YAHOO!アプリの毎日スロットぐじ。1日3回まで挑戦できます。

この日もPay Payボーナス1円相当が当たりました!

毎日チャレンジのところからそれぞれゲームに参加できます!
こちらは私の場合Pay Payボーナスよりクーポンが当たる頻度が高いように思います。
(以前はそれぞれのキャンペーンが別の位置に配置されていたので、探しながら参加していましたが、
1箇所にまとめて配置しているので、見やすくなりました!)
下の方も期間限定のキャンペーンがあるので、定期的に確認しています。

その他 (JREポイント,JALマイル)

こちらもゲーム感覚で貯めることが出来ます。

  • JRE POINT
    鉄道すごろくという、ゲージを貯めて駅を進めるすごろく形式の
    ゲームを行い、1マス進む度に期間限定ポイントが貰えるカードゲームができたり、
    各コースをゴールすると期間限定ポイントがプレゼントされます。
    1日1マス進まない日もあるので、根気強くゲーム感覚で継続することが大切です。
    また、JREポイントが付与されるクレジットカードを利用した翌日には、
    ゲージが溜まり、マスが一気に進むチャンスがあるので、
    忘れずにアプリを開く様にしています。

    ★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
    ☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます

【追記】サイトリニューアルに伴い、2022/8/21をもってすごろくゲームが終了するそうです。

JRE POINTアプリの鉄道すごろくの画面です。
右上にある「サイコロを振る」からゲームができます。

ゲージが貯まればポイントが当たるカードゲームに挑戦できます。

  • JALカード
    トップにある、「マイルが当たるゲーム」より
    スロットゲームや、期間限定のゲームを行うことにより、
    JALマイルが付与されることがあります。
    当たったとしても1マイルが月に数回程度なので、
    こちらも運試しのゲーム感覚で当たればラッキー程度に考えています。
    ★ iPhoneの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
    ☆ androidの方はコチラからアプリをダウンロード出来ます
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

面倒くさがりでもあるので、
日々いかに手間を掛けずにポイントが貰えるのか
試行錯誤しています(笑)
でもコツコツ頑張ることは好きなので、
千里の道も1歩から、
当たればラッキーぐらいの
ラクな気持ちでテレビを見ながらとかの
スキマ時間にやっています!

上記で紹介したことは、
大きなポイントは望めませんが、
コツコツさん向けの簡単なポイ活ばかりなので、
コツコツが好きな方は是非一度やってみて下さい!

[/word_balloon]

ポイントの利用方法(私の場合)

こんなにたくさんポイントを貯めると、
一体どんなポイントの使い方をしているのかも気になりますよね。
私のポイントの主な使い道は以下の通りです。

楽天ポイント

通常ポイント…楽天カード請求時のポイント支払いに充てています。
期間限定ポイント…楽天ペイでの支払い時にポイント利用をしています。


楽天市場でポイントを利用する場合、
利用分のポイントの金額相当に付与されるポイントは付かないのですが、


楽天ペイでポイント利用をすると、
利用したポイントの金額相当に付与されるポイントがつく
ので、
ポイントを貯めるなら楽天市場利用するなら楽天ペイの方がお得かなと考えています。

Ponta ポイント

みなさんすでにご存知の方も多いと思いますが、
ローソンのお試し引換券と交換しています。
正直Ponta ポイントはその為に貯めていると言っても過言ではないです!
引き換えている主な商品は、ビール、ハイボール、チューハイなどのお酒です。

1ポイントが1円以上の価値になるかもしれないという魅力を持っているポイント…

これからも引き換え続けます!

お試し引換券で引き換えられる商品はこちらから確認できます!
お試し引換券引き換え商品一覧

Pay Payボーナス(4/1以降 Pay Pay ポイント)

こちらはPay Payの支払い時に利用しています。
利用の有効期限がないので、利用するタイミングを気にしなくていいのが魅力かなと思います。

JREポイント

JREポイントは、期間限定ポイントもあるので、
JREポイントが使える駅ビルで利用することが多いと思います。
対象加盟店でのお会計の際、1ポイント=1円として1ポイント単位でポイントを利用できます。
期間限定ポイントから利用され、利用ポイント相当金額に対するポイントが付与されるので、
ポイントで会計する時は、毎回トクした気分になっています。

JRE POINTアプリのバーコード提示をして、ポイント利用した場合は、
利用ポイント相当金額に対するポイントが付与されないので、
利用ポイント相当金額に対するポイントを付与される為には
JRE POINTカード・JRE POINT番号が記載されているビューカードいずれかの提示が必須
になるので注意して下さい!

ポイント交換商品は、1ポイントあたり1円未満になってしまう交換先もあるのですが、
還元率の良い交換先もあるので、駅に行かずにポイント交換を済ませたい人には
オススメです♪
還元率の良い商品を利用してみたい方は、一度チェックしてみるのをおススメします!

今回はここまでです。
私のセコセコ振りはいかがだったでしょうか…?
(私を上回るもっと強者もいるんだろうな…)
本当に面倒くさがりな私ができていることなので、
上記をルーティン化しちゃえば、
誰でもできるというくらい、再現性は高い
と思います。

私はキャンペーン・ポイ活大好きですが、
面倒なことはキライです…
(そのため家計の管理とかのことは旦那に任せています…)

お金の管理ができる旦那 × お得情報大好き嫁

それぞれ得意な分野が違うので、
しっかりとしたお金の管理の下、
尚且つお得に生活ができているんじゃないかな
と思います。

第2弾では、旅行計画及び旅行中にはどんなコツがあるのかの紹介をしたいと思います!

こちらからどうぞ↓

なぜ一般的な企業勤めの共働き夫婦がホテルステイを満喫できるのか【無理なくできる、旅の楽しみ方】②

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です