ゆうしんサラリーマンの背伸びのX(旧Twitter)で最新の旅情報更新中!

熊本ローカル「おべんとうのヒライ」と話題のサウナ「湯らっくす」を徹底紹介|地元で愛される魅力とは?

地元民の原点!熊本名物「おべんとうのヒライ」と話題のサウナ「湯らっくす」に行ってきました

熊本市内に高校卒業まで住んでいた私にとって、『おべんとうのヒライ』と『湯らっくす』は馴染み深い存在。今回の帰省で久しぶりに訪れてみたら、昔と変わらぬ良さに加えて新しい発見もありました。

地元民の視点と旅行者の視点、両方から楽しめるローカル体験をご紹介します。

熊本ローカルを味わうなら「おべんとうのヒライ」は外せない

熊本に住んでいた人なら誰もが知っている「おべんとうのヒライ」(通称ヒライ)。
お弁当や惣菜を気軽に買えるチェーン店で、地元の人にとっては日常の一部のような存在です。
ひみつのケンミンSHOWでも「ちくわサラダ」がローカルフードとして紹介されたことがあるので知っている人も多いと思います。

今回は、宇土・天草観光の際に朝食を食べるために ヒライ富合店立ち寄りました。定番の「ちくわサラダ」や「鶏皮ぐるぐる」、手作り感あるお惣菜がずらり。観光客向けではなく“普段の熊本”を感じられる場所なので、地元帰省のついでに食べるとなんだか懐かしくてホッとしました。

宇土・天草観光はこちらの記事で紹介しています。
幻想的な景色や美味しいグルメ(幻の地鶏!)、ONE PIECEのジンベエ像に出会う旅。ぜひあわせて読んでみてください!

絶景&グルメ好き必見!【熊本観光】宇土・天草のおすすめスポット|観光で巡った絶景・グルメ・体験まとめ

熊本の玄関口「熊本駅」と「阿蘇くまもと空港」はこちらの記事で紹介しています。
旅の始まりと終わりに美味しい熊本グルメを食べたい方は必見です!

熊本駅&阿蘇くまもと空港を満喫!名物グルメと話題の施設を徹底紹介

外観・店内の様子(ヒライ富合店)

ヒライは2つの業態展開!お弁当ショップとテナントの違いとは?

ヒライは、今回訪れた お弁当や惣菜を販売し、イートインスペースもある【お弁当ショップ】 だけでなく、
スーパーやドラッグストアの一部にお弁当や惣菜を展開する【テナント】 という2つの業態があります。

お弁当ショップはロードサイドに多くありますが、テナント型は熊本駅や大型バスターミナル「サクラマチ」にも出店。
そのため、旅行や通勤・通学の途中でも気軽に立ち寄って、お弁当や惣菜を購入できます。

卵かけごはん朝食・ちくわサラダ

イートインコーナーでは朝定食を注文。私は定番の「卵かけごはん朝食」を、ゆうしん(夫)は「納豆朝食」をチョイスしました。
内容はほぼ同じで、ご飯・味噌汁・小鉢がつく構成。違いは生卵か納豆かの違いだけですが、それぞれしっかり満足感がありました。

因みに、朝定食は6:00〜10:00のタイムサービスで提供されて、お持ち帰りすることは出来ません。

トントン
トントン

ちくわサラダは惣菜コーナーに!テイクアウトもできるけど、店内でも食べられました。今回は紫蘇入りをチョイス。風味が最高で、久しぶりに食べたけどやっぱり美味しい〜!

熊本在住の母&母の友達におすすめ聞いてみた!

ヒライと言えば、やっぱり「ちくわサラダ」は外せません!
それ以外のおすすめメニューも、熊本在住の母や母の友達に聞いてみました。

母のおすすめは「ごぼう天牛肉うどん」、友達も「ごぼう天うどん」をイチオシ。
さらに、量り売りの「牛すじ肉の煮込み」も昔から人気なんだとか。

別の友人は「山ちゃんラーメン」を推していました!
こちらは熊本エリア限定メニュー。豚骨ベースに焦がしニンニクの黒マー油を加えた中太ストレート麺で、ラーメンマニアも唸る本格的な熊本ラーメンです🍜

「熊本に行く機会がなかなかない…」という方もご安心を。
通販で「山ちゃんラーメン」も販売中!
本場熊本の味を自宅で楽しむことができます

もちろん機会があれば、ぜひ店舗で「ちくわサラダ」と一緒に味わってみてください。
ジューシーなちくわサラダと、深いコクの山ちゃんラーメンの組み合わせは、一度食べたら忘れられない美味しさです!


サウナ好き必見!熊本の名物温浴施設「湯らっくす」

熊本駅から車で10分ほどの場所にある、温浴施設「湯らっくす」は、サウナ好きなら一度は名前を聞いたことがあるはず。
地元民に愛される温泉施設でありながら、今では全国のサウナ好きが集まる“聖地”となっています。

トントン
トントン

実は『湯らっくす』って私の実家の近くにあって、昔は家族でよく行ってたんです。あの頃から知ってる場所が、今や全国区で有名になってるなんて不思議な気持ちになります…!

今回は母から回数券を貰ったので、入浴のみの利用で、1階しか立ち寄らなかったのですが、2階にはレストランや漫画コーナー・リクライニングスペースもあります。
観光の合間に立ち寄って、ゆっくり休めるのも魅力。

今回はサウナ推しのリニューアル後、初めての訪問!
懐かしさを感じつつも、新しい雰囲気もしっかり満喫しました!

西の聖地「サウナ」と名物「MAD MAX水風呂」

湯らっくすのサウナは全部で3種類!

1.クラシックサウナ
定番の高温サウナ。
12時〜25時まで、1時間ごとにアウフグース(熱波)イベントが開催されていて、いつ訪れても楽しめます。

トントン
トントン

土日の20時・21時のアウフグースに参加してきました✨
女性側は5分前でも余裕あり!
イベント中は途中退室OKだけど、クラシック&メディテーションサウナはイベント中には入室出来ないルールみたいです

ゆうしん
ゆうしん

土日の男性側のアウフグースは想像以上に大盛況!
列ができて、すぐに埋まっちゃうほどの人気ぶりにびっくりでした

2.メディテーションサウナ
静かに“ととのう”ためのサウナ。セルフロウリュができるので、自分好みの蒸気・熱さでリラックス可能です。

ゆうしん
ゆうしん

ここはゆうしんのお気に入りサウナ!
ひたすらロウリュをするおじさんがいて、しっかり温まって大満足でした!
(ゆうしん訪問時には、たまたまロウリュおじさんがいたのですが、普段は自分の好きなペースでセルフロウリュを楽しむことができると思いますよ笑)

3.大阿蘇大噴火瞑想サウナ
温泉の蒸気と湯気を活用した“蒸気系”サウナ。モクモクとした自然のスチームに包まれて、体の芯からじんわり温まります。

トントン
トントン

熱いサウナが苦手な人でも心地よく入れるのが魅力。常識を超えるほどの蒸気が全身を包み込み、前が見えなくなるほどです。まるでミストサウナだと思って入ると、いい意味で裏切られます。

室内には塩桶も設置されており、肌に塗ることで毛穴の奥まで作用。美肌・発汗・血行促進といった効果も期待できます!

水風呂は地下水を使っており、冷たさが体に染み渡ります。男性側は深さ171cm、女性側は153cmで、日本で最も深い箇所があります!さらに、滝のように水が降り注ぐ“MAD MAX”は、体感温度を一気に下げる迫力満点の水風呂です。

トントン
トントン

深い水風呂で全身しっかり冷やせるからサウナ後の整い感が最高!

館内には劇場型のアウフグース場「THIS IS IT」でアウフグースを楽しめます。
カップルで一緒に楽しんだり、普段のサウナでは見れない異性のパフォーマーのショーを楽しむことができる、人気スポットのようです。

サウナ以外にも力を入れている!

浴室の入り口にはウォーターサーバーが設置されていて、熊本の天然水をいつでも好きなだけ飲めます。キンと冷えていて、サウナやお風呂の合間にリフレッシュするのにぴったり。
更に、泥パックも完備。日本で最高級品質とされる山形県産モンモリロナイトのSS級を使用し、その日の朝に精製水でこねて提供されているのだとか。肌に優しく、温浴と合わせて美肌効果も期待できます。


ヒライ&湯らっくすで熊本ローカルを満喫!

今回訪れたヒライと湯らっくすは、どちらも熊本らしさを感じられるスポットでした。
ヒライでは地元の日常に根付いたソウルフードを気軽に味わえ、湯らっくすでは全国からサウナーが集まる理由を実感。観光地だけではなく、こうしたローカル体験を取り入れることで、熊本旅行はさらに思い出深いものになると感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です