ゆうしんサラリーマンの背伸びのX(旧Twitter)で最新の旅情報更新中!

【体験談】赤ちゃん連れ飛行機デビュー!羽田→那覇JAL便で便利だった空港&機内サービスまとめ

初めて赤ちゃんと飛行機に乗るときって、不安や疑問がいっぱい。
ベビーカーはどこで預ける?」「授乳やおむつ替えはどうすればいい?」「飛行機で泣かないかな…?」など、私も事前に気になることだらけでした。
今回、羽田空港から那覇空港までJAL便を利用し、実際に体験した便利サービスや「知っておけばもっとラクだった!」と思ったポイントをまとめました。


搭乗前の過ごし方おすすめスポット

展望デッキ・送迎デッキ(無料)

飛行機好きのお子さんにはたまらないスポット。
離着陸する飛行機を間近で見られるので、搭乗前のお散歩や気分転換におすすめです。
※今回は利用しませんでしたが、子連れ旅でも人気の過ごし方です。


サクララウンジでゆったり休憩

私たちは保安検査を通過後、サクララウンジへ直行。
空弁と塩キャラメルポップコーンで乾杯🍻、赤ちゃんは持参した離乳食でランチタイム。
広々とした席、ドリンクバーがあるので大人もゆっくり過ごせます。
ノンアルコールビールもあるので授乳中の方も安心)


こどもラウンジ(サクララウンジ内)

クッションスペースで自由に遊べるキッズエリア。
赤ちゃんや小さなお子さん連れには大助かりです。
搭乗前にたっぷり遊んでもらうことで、機内でぐっすり眠ってくれる可能性が高まります。

トントン
トントン

初めて「こどもラウンジ」を利用したとき、息子は寝返りしかできずゴロゴロ転がるだけでした。
ところが2ヶ月後、2回目の利用ではずり這いで移動できるように!
子どもの成長の早さに驚きつつ、自由に遊べるスペースのありがたさを実感しました。


保安検査後のキッズスペース

サクララウンジを利用しない場合でも、搭乗口付近に靴を脱いで遊べるスペースがあります。
小さなジャングルジムや滑り台があるので、遊具で遊びたいお子さんにおすすめです。


ベビーカーの預け方&空港内の移動について

赤ちゃん連れでの空港移動は、ベビーカーの扱いが気になるところですよね。
私たちはスペシャルアシスタントカウンターでベビーカーを預け、
空港内の貸出ベビーカーに乗り換えました。

コチラが空港貸し出しのベビーカー
対面式のみの利用ができます。もちろん車輪にロックを掛けられたり、下のスペースに荷物を置けます。
トントン
トントン

保安検査は抱っこ紐より空港の貸出ベビーカーがおすすめ!
抱っこ紐も荷物扱いになるので検査がちょっと面倒なんです。
ベビーカーは金属フレームがあるので検査機に反応しますが、
係員さんの案内に従えばスムーズに通れます。
エレベーターもあるので、そのままラウンジまで行けました。


事前改札サービスを活用しよう

赤ちゃん連れならぜひ利用したいのが事前改札サービス
優先的に搭乗できるので、周りに気を使わずゆったり乗り込めます。

ベビーカーを預ける際に、何分前に搭乗口に来れば良いかを確認しておくと安心です。

搭乗直前にオムツ替えやトイレを済ませておきましょう。
(離着陸中はトイレ利用不可なので要注意です)


機内の座席選び

赤ちゃん連れなら、座席選びが快適さを左右します。

  • 後方座席
     お急ぎのお客さまが少なく、搭乗・降機も落ち着いて行動できます。
  • トイレ近く
     オムツ替えがすぐできるので安心。
  • 2歳未満は膝上OK
     大人の膝上で座る場合は航空券不要です。
  • チャイルドシートが必要なケース
     妊娠後期(出産予定日28日以内)の方や、3歳未満のお子さんを2人連れている場合は必須です。(詳細はこちら
  • ANAではバシネット貸出あり
     要事前確認、設置場所や体重制限あり。
トントン
トントン

飛行機の座席は「窓側」だと景色を楽しめるのが魅力ですが、赤ちゃん連れだと通路に出るのにひと手間かかります。泣いたときにすぐに立ってあやせるように、私たちは通路側の席を予約しました。

実際にはおむつ替えをする場面はありませんでしたが、「必要になったらすぐ動ける」という安心感があり、とても気持ちがラクになりました。


機内必須アイテム

  • お気に入りのおもちゃ
    小さなおもちゃやシールブック、布絵本などがあると退屈防止に◎。
    音の出ないおもちゃがおすすめです。
  • 抱っこ紐
    空港の貸出ベビーカーは搭乗口までの利用なので、機内に入るときは抱っこ紐が必須です。搭乗時は荷物を持ちながら赤ちゃんを抱えることになるため、両手が空いてスムーズ。機内でも寝かしつけや授乳の際に大活躍します。
  • ミルク・哺乳瓶
トントン
トントン

着陸時は気圧変化で耳が詰まりやすく、赤ちゃんがぐずることも…。
授乳やおしゃぶりが効果的ですが、我が家は液体ミルク+アタッチメントを活用。
客室乗務員さんを待たずにすぐ飲ませられるから、とても便利で、あって良かったと感じました。
お守り代わりに持っておくのがおすすめです!

▼おすすめの液体ミルク・アタッチメントのセットはコレです▼

▼ちなみに、この液体ミルクはピジョンの母乳実感シリーズの乳首と一緒に使います。
だから、哺乳瓶もセットで準備しておくのがおすすめですよ▼

トントン
トントン

うちの息子も母乳実感の哺乳瓶は飲みっぷりがよくて、本当に助かっています!液体ミルクと合わせて使えるのも便利ですよね。


機内サービスの気遣いポイント

JALの機内では、温かい飲み物の提供は火傷防止のため控えています
今回、冷たい飲み物を頼んだのですが、ドリンクを提供してもらうときに、
赤ちゃんにこぼれないように蓋やストローをつけてくれるなど細やかな気遣いがありました。

トントン
トントン

JALのコンソメスープが好きなので毎回頼んでいたのですが、暫く我慢になりそうです…

スカイタイムがお気に入り!

ゆうしん
ゆうしん

ゆうしんのおすすめはコカ・コーラ
メニューの下の方にあるので、意外と見逃している人も多いのでは?
実は普段は小さい缶+紙コップで提供されるんです!
炭酸が入っているので、開けたてのコーラがやっぱり最高ですよね

因みに、今回は赤ちゃんを抱っこしている嫁の隣に座っていたので、紙コップに注いで蓋とストローをつけて渡してくれました

他にもこのようなサービスがあります

  • おむつの予備(JALはM/Lサイズ)
    「おむつを忘れた!足りない!」という時も安心。客室乗務員さんにお願いすれば用意してもらえます。
  • お子さま向けグッズ
    飛行機の模型、冷感タオル、シールブック、フライトタグなど、時期や便によって内容は異なります。
    記念品としても旅の思い出にぴったり。ぐずり対策にも◎。
トントン
トントン

グッズが貰えるのは嬉しいですよね
初めての搭乗では家族で自撮りして記念に残しました。
2回目の搭乗では、客室乗務員の方が「撮りましょうか?」と声をかけてくださる嬉しいサプライズも。
(忙しい時間帯もあるので、お願いするときは余裕がありそうなタイミングがおすすめです)


機内で快適に過ごすコツ

抱っこ紐を使うと両手が空き、自分も赤ちゃんも楽。
特に前向き抱っこは、食事やミルクもあげやすくなるのでおすすめです。

トントン
トントン

7ヶ月になると、6キロくらいあるからずっと腕で支えるのはしんどいし、やっと寝てくれたと思っても、スマホが見れなくて退屈…

ミルク作戦実行のためにも前向き抱っこはおすすめ

私が使っている抱っこ紐は少しゴツくてかさばりますが、疲れにくいデザインで腰や肩の負担が少ないんです。
同じように負担が心配な方にはぜひ試してほしいです!

機内の荷物はなるべくコンパクト・最小限にしたい!という方は、コニーの抱っこ紐がおすすめ!
布製で柔らかく体にフィットするので、赤ちゃんも心地よく、ママ・パパも楽ちんです。


那覇空港のベビールーム事情

  • 設置場所:1F・2F(ゲートラウンジ内)・3Fのお手洗いに併設
  • 設備:オムツ交換台、調乳器、授乳専用個室(男女兼用)
トントン
トントン

明るくて清潔感がある印象でした!
狭い機内のおむつ交換台で替えるよりもし余裕がありそうなら空港で変えた方が確実に楽だし快適です


まとめ


飛行機での赤ちゃん連れ移動、ドキドキしていましたが、意外となんとかなるもの!✈️
「泣いたらどうしよう…」「荷物多すぎるかな?」と心配でしたが、準備と工夫でぐっとラクになりました。
大変なこともあるけれど、それも含めていい思い出。
これから旅行を計画しているママ・パパも、“赤ちゃんと一緒に旅を楽しむ”気持ちでチャレンジしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です