青い海と大小120あまりの島々が織りなす絶景に囲まれた天草。
熊本市内から車で気軽にアクセスでき、ドライブや日帰り旅行にもぴったりのエリアです。
今回は、そんな天草へ向かう途中に立ち寄った宇土エリアもあわせて、魅力的な観光スポットをご紹介します。

地元・熊本に帰省!2025.7月の旅で宇土と天草を満喫してきました✨
長部田海床路(ながべたかいしょうろ)
海の中へとまっすぐ伸びる道と、その横に並ぶ電柱のコントラストがSNSで話題の絶景スポットです。日本一の干満差を誇る有明海に面しており、干潮時には沖合の海苔養殖用の網へと続くコンクリートの道が姿を現します。逆に満潮時には、海中から電柱だけが立ち並ぶ幻想的な風景を見ることができます。時間帯によって表情が変わる、訪れるたびに新しい景色に出会える場所です。
アクセス・料金・営業時間
- 住所:熊本県宇土市住吉町3125-1
- 車:熊本市内から約40~50分
- 駐車場:無料
- 干潮・満潮時刻の目安⇒気象庁WEBページ(熊本港)

この日は、後ほど紹介する海上水族館「シードーナツ」へ向かう道中に立ち寄りました。
往路の10時台は満潮、帰路の16時台は干潮だったため、満ちている海と引いている海、両方の景色を撮影することができました。
満潮時


干潮時



長部田海床路の神秘的な風景は、ただ眺めるだけでも感動ですが、「ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の海原電鉄のモデルでは?」と言われていることでも有名。浅瀬に伸びる線路と電車のシーン、確かに重なるものがあります。
さらに、WANIMAの「アゲイン」のMVにも登場している場所。
そんな背景を知ったうえで訪れると、景色がより特別に感じられますよ。
住吉海岸公園
海岸沿いの広い公園。
すぐ隣に、先ほど紹介した長部田海床路(ながべたかいしょうろ)があります。
有明海に囲まれ、晴れた日には雲仙・普賢岳を眺められる絶景スポット。
夕暮れ時は海に沈む夕陽が美しく、カメラを構える人も多く訪れます。
アクセス・駐車場
- 住所:熊本県宇土市住吉町3125-1
- 駐車場:無料

これを見るだけでも訪れる価値があります!


私が訪れたのは日中でしたが、海沿いを散歩するだけでも開放感が抜群でした。
夕陽の時間に合わせてもう一度訪れたいと思うほど、ロケーションの良さが印象的です。
ジンベエ像
2016年4月に発生した熊本地震。地震直後の4月17日、熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏から「必ず助けに行く」という心温まるメッセージが届きました。
この言葉を復興の「原動力」としていこうと、熊本県と漫画『ONE PIECE』が連携し『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』がスタート。
約4年をかけて県内9市町村に麦わらの一味の仲間の像が設置され、2022年7月には最後となる10体目の「ジンベエ像」が住吉海岸公園内に完成しました。


かなり大きくて迫力がありました!


このジンベエ、仲間の証・盃を掲げてるんです。
ワンピース読者なら、あの熱い名場面を思い出してしまうはず。
“操舵手”としてこの海を見守る姿、胸に響きました。
熊本復興プロジェクト ワンピース像について

前回帰省したとき(2022年8月)には、
西原村の俵山交流館萌の里にある「ナミ」、熊本市動植物園の「チョッパー」、そして県庁プロムナードの「ルフィ」の像を見てきました。
どの像も細部まで丁寧に作られていて、特に後ろ姿まで自由に見ることができるのが面白いポイント。ファンでなくても楽しめる仕上がりでした。
熊本を訪れたら、ワンピース像を巡る旅を計画してみるのもおすすめです。

動画でもワンピース像巡った様子を紹介しているので是非ご覧ください!




OKAGESAMA MOBA(海藻セレクトショップ)
住吉海岸公園のすぐ隣には、海藻専門ショップ 「MOBA」 があります。
店内には、海苔・もずく・海ぶどうなど天草ならではの海藻製品がずらり。どれも試食ができるので、気に入った味を選んで買えるのが嬉しいポイントです。
さらに、店内には海ぶどうの養殖水槽もあり、実際に育てられている様子を間近で見られます。ちょっとした水族館気分も味わえました。
テラス席も用意されていて、有明海を眺めながらひと休みできるのも魅力。天草観光の合間に立ち寄る休憩スポットとしてもおすすめです。
テラスにある売店では ソフトクリームに海ぶどう・のり・こぶ茶のトッピングがいずれか無料で可能です





小さなお土産も揃っており、天草観光の立ち寄りスポットとしておすすめです。
シードーナツ(水族館)
西日本唯一の「海に浮かぶ水族館」。「旅する水族館」をテーマに、5つの展示ゾーンに分かれています。 間近で見られるだけでなくふれあうこともできるイルカが人気で、タッチプールもあります。
アクセス・料金・営業時間
- 住所: 熊本県上天草市松島町合津6225-8
- 料金:大人1,500円、子ども900円
- 営業時間:
夏季 03月20日~10月19日9:00~18:00(最終入場17:00)
冬季 10月20日~03月19日9:00~17:00(最終入場16:00)





































海中窓から見える魚たちは時間を忘れる美しさ。
イルカも間近で見られ、子連れでも楽しめます。
リゾラテラス天草
天草観光の定番スポットで、お土産ショップ・カフェ・レストランが揃います。
アクセス・営業時間
- 住所:熊本県上天草市松島町合津北前島6215−16
- 駐車場:無料
※各施設の営業時間は、季節や施設の都合により変更される場合があります。
訪問前には 公式ウェブサイト を確認するのがおすすめです。
リゾラテラス天草 公式サイト
天草塩パンラボ
リゾラテラスで行列ができるほどの人気店が、「天草塩パンラボ」。
看板商品の塩パンは種類も豊富ですが、やはり一番のおすすめはシンプルな「プレーン」です。
焼きたての塩パンが運ばれてくると、常連さんや観光客が一気にまとめ買い!
10個以上購入される方も多く、すぐに完売してしまうほどの人気ぶりでした。
ただ、次々と焼きたてが補充されるので、行列に並んでいれば比較的スムーズに購入できます。
外はサクッ、中はふんわり。天草の天然塩とバターの香りが絶妙で、「並んででも買いたい」と思える逸品です。

今回は写真を撮り損ねてしまいましたが、その行列と人気ぶりからも味の魅力が伝わるはず…!
焼きたての塩パンは香りだけで幸せになれる美味しさです。
私も過去に数回訪れたことがありますが、必ず買ってしまいます。
プレートカフェリゾラ
ランチで併設の「プレートカフェリゾラ」にお邪魔しました。
全席オーシャンビューのレストランで、天草の厳選素材を使ったお料理を頂けます!
一番人気は「島のランチコース」という【前菜・スープ・パンorライス・選べるメイン】のコース料理ですが、今回はアラカルトを注文!
天草大王のたたき、天草産芝海老のガーリックシュリンプ、専用窯で焼き上げる本格ピッツァを2枚注文しました


天草大王は、天草地方で昔から肉用種として育てられてきた地鶏で、国内最大級の体長と重量を誇ります。
一度は昭和初期に絶滅しましたが、平成に入って約10年の歳月をかけて復元に成功(2001年)し、現在では“幻の地鶏”として知られています。

焼いてももちろん美味しいのですが、新鮮なものは刺身やたたきで楽しめるのが魅力。
「天草大王のたたき」は、店員さんおすすめの柚子胡椒で食べると鶏の旨味が際立ちました。
天草五橋クルージング
天草には大小120あまりの島々が点在しており、その中でも特に 天草五橋の天門橋(1号橋)から松島橋(5号橋)までの国道266号線沿い は、通称 天草パールライン と呼ばれています。
風光明媚な景観が続き、ドライブや観光船からの眺めも格別です。
天草五橋クルージングでは、約30分間、穏やかな海域を船で駆け巡りながら、天草松島の多島海と五橋が織りなす絶景 を満喫できます。
アクセス・料金
- 出発地:リゾラテラス天草前の港
- 所要時間:30分
- 料金:
大人(中学生以上)通常料金:2,000円 ネット割引:1,800円
子ども(3歳以上)通常料金:1,000円 ネット割引:900円
お得に予約ができる公式ウェブサイトはこちらから→天草五橋クルージング – シークルーズ



日本で初めて造られた本格的なパイプアーチ構造の橋




この日は突然の雷雨でデッキはスプラッシュ状態😂
晴れの日なら穏やかな多島海の絶景をゆったり楽しめます。
ドライブだけでは見られない海上からの景色が眺められます。
まとめ
宇土・天草エリアには、絶景を楽しめるスポットや美味しいグルメ、ユニークな体験ができる場所がたくさんありました。
熊本市内からのアクセスも良く、日帰りでも十分に楽しめるのが魅力です。
自然・グルメ・観光をバランスよく楽しみたい方には、ぜひおすすめしたいエリアでした。