今回は、仙台のグルメと観光を思いっきり楽しむ旅へ✨
新幹線でのお得な移動から始まり、球場グルメや観覧車、
駅近の絶景スポットまで、子連れでも楽しめる仙台観光を満喫しました!
宿泊は、サウナ付き客室やベビーアメニティが充実していた
👉 リッチモンドホテル仙台 と、
観光にもアクセス抜群な 👉 ダイワロイネットホテル仙台一番町 PREMIER。
どちらも家族旅行やカップル旅にぴったりのホテルでした☺️
贅沢移動!JRE POINTでグリーン車50%OFF
今回の仙台旅行では、JRE POINTを利用して新幹線のグリーン車にお得に乗車してきました。
実は2025年7月に、JRE POINTの「新幹線eチケット(JRE POINT特典)」と「在来線チケットレス特急券(JRE POINT特典)」に、グリーン車・グランクラス・プレミアムグリーンが新しく追加されたんです!
さらに、新登場を記念して【期間限定・通常の交換ポイント数の50%OFF】という太っ腹なキャンペーンが開催されていました。(※現在は終了済み)

- 予約開始日:2025年6月5日(木)10:00~
- 利用期間:2025年7月5日(土)~7月31日(木)乗車分
- 対象区間:JR東日本の新幹線・在来線特急列車のうち、「新幹線eチケット(JRE POINT特典)」「在来線チケットレス特急券(JRE POINT特典)」の設定がある区間
通常よりもポイントが半分で済むので、貯めていたJRE POINTを使ってグリーン車に乗ることができました!

今回は東京〜仙台間を利用したんですが、JRE POINTが通常片道で11,600ptのところ、なんと今回はその半額!5,800ptで乗れたんです!
つまり、普段の片道分のポイントで往復できちゃいました!これはお得すぎる!
東北新幹線「はやぶさ」の外観に注目!

ロングノーズの先頭形状が特徴

かっこいいですね

新幹線の先頭が長くとがった形をしているのは、実はデザイン性だけが理由ではありません。
高速でトンネルに突入する際に発生する「ドーン」という大きな音(トンネルドン)をできるだけ抑えるために、このような流線型の形状が採用されているのだそうです。
見た目の美しさだけでなく、周囲への騒音対策まで考えられて設計されているなんて、改めて新幹線の技術のすごさを感じますね。
グリーン車内に潜入!




抱っこ紐内で過ごしてもらいました

ブラウンを基調としたシックな内装
落ち着いた雰囲気で快適でした。
新幹線グルメを堪能
仙台へ向かう道中のお楽しみといえば「駅弁」。
今回は東京駅で購入しました。

脂がとろけて最高



広々としたシートに座りながら食べる駅弁は格別!
旅の始まりから気分が一気に盛り上がります。
観光① 楽天モバイルパーク宮城
プロ野球・楽天イーグルスの本拠地、楽天モバイルパーク。
仙台に来たからには、野球好きとして球場に行って観戦してみたい!と思い、チケット予約をして行ってきました!



座席について(外野ライトペアベンチシート)
座席表を見て、席種の多さに驚き。
一般席種が32種類、ボックス系席種が28種類、パーティーデッキが4種類あるんです!
たくさんあるので悩みましたが、今回私たちが選んだのは「外野ライトペアベンチシート」





観戦席はベンチタイプになっていて、1つのベンチに一組ずつ座るスタイルです。
相席になることがないので、知らない人の隣に座る気まずさもありません。
さらに前後・左右ともにほどよい間隔があるため、
荷物を置いたり、トイレなどでの移動もしやすいのが嬉しいポイント!
一方で、デメリットを挙げるなら…
席からはバックスクリーンが全く見えません。
映像をしっかり楽しみたい方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

トイレ移動がしやすいのは快適だけど、スクリーンが見えないのはちょっと残念かも…

今回は赤ちゃん連れで行ったので、ゲートを通ったあとにあるベビーカー置き場に停めました!人が多い中の移動はちょっと大変だったけど、階段の手前までベビーカーで行けたのは助かった〜!
観戦中は大人2人の間に赤ちゃんを座らせる感じで。シートがちょっと硬めだから、下に敷くタオルを持っていって正解でした!
球場グルメ
やっぱり球場グルメは外せない!
ということで、現地のグルメを食べて来ました!

ここは列が絶えない人気店のようでした




他にも福島県産もも(あかつき)味、、山形県産ラ・フランス味があります

飲むかき氷は店舗だけでなく売り子さんからも買うことができます!
ワンハンドで便利だし、東北のフルーツを味わえるのは嬉しい!

球場グルメの充実度にびっくり!🍔✨
駅弁を食べてきたのと暑さもあって、あんまり食べられなかったのがちょっと残念…😅
でも『イーグルスチップス(宮城県産の炊き立てご飯から作ったえび味チップス)』と『銀だこのたこ焼き』はしっかり堪能しました!どっちも美味しかった〜😋
隣接している遊園地「スマイルグリコパーク」で遊んでみた!
「スマイルグリコパーク」は、球場のレフト側後方に位置するファミリーに大人気のスポットです🎡✨
観覧車やメリーゴーラウンドなどのアトラクションがあり、小さな子どもからお年寄りまで楽しめる公園になっています。
入園には有料チケットもありますが、当日の観戦チケットを持っていれば入園無料!
しかも、パーク内のアトラクションもすべて無料で利用できるんです!
試合の合間に立ち寄ったり、観戦の前後に気分転換したりと、家族連れにとって嬉しい便利なスポットだと思います。
観覧車に乗車!

中継で外野の方を映してる時に、たまに観覧車が映り込むじゃないですか?
あれ、ずっと気になってたんですよね〜!
なんとこの観覧車、スタジアムを見おろせる日本唯一の観覧車なんだそうです!

1周するのに約6分掛かります

視点が新鮮

これも見どころですね


今回は試合の合間に乗ってみたんですが、列が長くて日差しも強くて…正直ちょっと大変でした…
でも、上から見た景色が本当に綺麗で、「並んで良かった〜!」って思いました

ちなみにこの観覧車、普通のゴンドラだけじゃなくて、サウナ風ゴンドラとかカラオケゴンドラなんていう“変なゴンドラ”もあるんです
ただ、この変わり種ゴンドラは台数が少なくて、別レーンに並ぶ必要ありみたいでした。
でも…暑い日にサウナゴンドラ乗る人は本当に猛者ですよね…
ちなみに通常のゴンドラはちゃんとエアコン完備なのでご安心を
観覧車以外のアトラクション
観覧車以外にも通年遊べるアトラクションが3つあります!
- メリーゴーラウンド(所要時間:1回3分)
- ぼよんぼよん(対象年齢対象:年齢:4歳〜小学6年生/所要時間:5分)
- スマイルグリコアスレチック(対象年齢:4歳〜小学6年生)
夏休みの期間限定で「たきイオンプール」というのもありました。




後ろに「たきイオンプール」があります
「スマイルグリコパーク」内には、楽天市場でおなじみのキャラクター“お買いものパンダ”をテーマにしたカフェ、「お買いものパンダカフェ」があります!
こちらでは、美味しいグルメとノベルティがセットになった商品を中心に販売しており、なんとお買いものパンダデザインのかわいい容器に入れて提供されるんです🐼💕
今回は時間の都合で立ち寄れなかったのですが、次回訪れる機会があれば、ぜひ行ってみたいスポットです!

アクセスについて
楽天モバイルパーク宮城のアクセスについては公式サイトのアクセス情報をご覧ください。
私たちは楽天モバイルパークへのアクセスに、行きは仙台駅からタクシー、帰りはシャトルバスを利用しました。
駅からシャトルバスが出ていますが行列ができていて、徒歩約20分のルートも真夏(7月)は暑さが厳しいため断念。タクシーは約10分・1,000円前後で、球場近くまでスムーズに移動でき快適でした。
帰りは試合終了後の混雑を避け、運行開始タイミングの8回裏開始前からバス乗り場へ移動。ベビーカーは畳み、私は赤ちゃんを抱っこ紐で乗車しました。
混雑はあったものの無理なく乗れ、子連れや暑い時期の観戦には「行きタクシー・帰り早めのバス」がストレスなくおすすめです。
観光② AER展望テラス(無料絶景スポット)
仙台駅西口を出てすぐの場所にそびえ立つ、「AER(アエル)」。
オフィスや公共施設、商業施設などが入る31階建て・高さ145.5mの複合ビルです。
このビルの最上階には、無料で利用できる展望テラスが東西2ヶ所に設けられています。
西側テラスからは、蔵王をはじめとする奥州連山を背景に仙台市街の街並みを、東側からは仙台平野と太平洋を一望できる雄大なパノラマが広がります。
仙台駅から徒歩数分でアクセスでき、無料で絶景が楽しめる穴場スポットとしておすすめです。






観光③ 仙台駅散策
仙台駅の中には、ご当地グルメが集結したエリアが充実。
中でも見所は、伊達政宗公騎馬像

仙台に行ったら、伊達政宗像は見てみたいなと思っていました。
伊達政宗像
仙台駅で会える伊達政宗像がこちら⬇️

仙台駅3階の飲食店街「牛たん通り・すし通り」の一番奥に、伊達政宗公の騎馬像が設置されています。
高さ約2.4メートル、幅約2.5メートルとかなりの迫力で、間近で見ることができる貴重なスポットです。
駅ナカでこんなに堂々とした伊達政宗公にお会いできるなんて、ちょっと特別な気分になりますよ。

「牛たん通り」「すし通り」は名店がずらりと並んでいます
どのお店も魅力的で、人気店には行列ができていました
駅ナカで名物グルメを堪能しつつ、仙台らしさを感じられる場所だと思うので、仙台駅に訪れた際には一度立ち寄ってみてください!
☆牛たん通り・すし通りのお店一覧を見るのはこちらの特設サイトが便利です!☆
アンパンマン像(仙台駅東口)
仙台駅東口ペデストリアンデッキの上の東西自由通路「杜の陽だまりガレリア」の東側の入り口前には「アンパンマン像」があります。

後ろにはベンチがあるので、待ち合わせ場所としても良さそうですね。
ちなみに、仙台駅から「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」へと続く約600mの道路は、
その名も『仙台アンパンマンこどもミュージアムストリート』と呼ばれています。
2025年4月には、アンパンマン・ばいきんまん・しょくぱんまん・カレーパンマンの石像4体と
キャラクタータイルが4か所が新たに設置されたそうです。

駅からの道のりがまるでミュージアムの一部みたいで、
お子さんと一緒に歩くだけでもワクワクする散策ルートになっていますね。
帰りも仙台グルメで締めくくり
帰りの新幹線でも仙台グルメを満喫。
車内のお供「えんがわ寿司」(伯養軒)
今回の車内のお供はこちら

ゆうしん(夫)が最近ハマっている「えんがわ寿司」
えんがわ寿司と聞くと、東京駅などで見かける「えんがわ押し寿司」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、
あちらは新潟発祥の駅弁。
今回ご紹介する「伯養軒(はくようけん)」のえんがわ寿司は、仙台発祥の老舗弁当・駅弁屋のものです。
えんがわ寿司をはじめ、「はらこ飯」や「牛たん弁当」など、仙台らしいメニューが豊富に揃っています。
今回はその中から、
「笹巻きえんがわ寿司」と「炙りえんがわずし」を購入して、食べ比べてみました!

(醤油をかけた後なので、炙ったような見た目になってしまっています笑)

どちらも美味しかったけど、No.1は炙りえんがわずし!
脂の旨味がしっかり感じられ、付属の塩をつけると最高でした!
駅で買ったお酒と共に味わいました



今回えんがわ寿司を買ったのは、ゆうしん(夫)がハマっているっていうのもあるんですけど、
新幹線改札内の駅弁屋さんで選んでいた時に、近くにいたサラリーマン2人組が“これ美味しいんですよ”って話しているのが聞こえたんです。
そんな会話聞こえたら…買いたくなっちゃいますよね(笑)
しかも笹巻きえんがわ寿司はラスト1個!私が買ってちょうど売り切れでした。ラッキー✨
新幹線のホームで買える⁉︎「ずんだシェイク」
新幹線のホームでこんなのを見つけました

「ずんだシェイク」の自動販売機!1つ450円
試しに購入

出てきたのはなんと、カチカチに凍ったパウチタイプ🧊!
首や手を冷やしながら少しずつ溶けていくのを待つ時間も楽しかったです。
キャップ付きなので持ち歩きにも便利で、旅の途中でも飲みやすいのが嬉しいポイント。
程よく溶けた頃に飲むと、ずんだの香りと甘さがふわっと広がって本当に美味しい!
暑い日の移動中にぴったりのご当地ドリンクでした☀️
まとめ|仙台は駅近スポット・球場・ご当地グルメがぎゅっと詰まった街
仙台は、駅から徒歩圏内で観光もグルメも満喫できる旅先。
楽天モバイルパークやAER展望台などの人気スポット、ずんだシェイクなど仙台ならではの味も堪能できました。
アクセスの良さと子連れにも優しい環境で、初めての仙台旅行にもおすすめです✨
宿泊は「サウナ付きルーム」と「子連れ向けサービス」が充実していた
👉 リッチモンドホテル仙台宿泊記はこちらから
また、仙台駅から徒歩圏内で立地抜群&ベビー連れにも嬉しいサービスが整っていた
👉 ダイワロイネットホテル仙台一番町 PREMIER宿泊レビューもチェック
ホテル滞在も含めて、仙台旅をたっぷり楽しめました!
